MENU

除雪車が常駐しています。

皆様 週末からいよいよ雪の予報ですがお元気ですか。
今年から冬期間は、除雪車が医院入り口に常駐します。
早朝から来院される方は、除雪車が公道にでる際にお気をつけ下さい。

当院は冬を基準に運営されておりますので、昨年の大雪も問題ありませんでした。
今年もさらに力強く冬を乗り切って、普段通りの診療をしてまいります。
どうぞ宜しくお願いいたします。

院長 小柳 亮

 

研修生受入れ SWANネットについて

ついに稲刈りが始まったクリニック周辺ですが、農家の皆様お元気ですか。
台風で「大切に育てた洋梨の実が落ちてしまった」「稲が倒れてしまった」との声を聞き、心を痛めています。私の心情は常に、指にマメを作り、手の皺や爪の土が落ちないまで働き続ける農村の方々とともにあります。

クリニックも訪問看護ステーションも順調に育ち、新潟大学医学部・新潟大学医歯学総合病院や新潟青陵大学看護学部から、時々医学生・看護学生や医療ソーシャルワーカー(MSW)の方々が研修を受けにきていただいています。
私どもは特に奇をてらった事はしておらず「普通に外来・往診・予防医療を昔から一生懸命している診療所」というだけですが、保険診療のはるか以前から一世紀以上行われてきた医療を見て、何を感じ取っていただけるかは大変楽しみでもあります。
将来の新潟の医学・看護学を背負って立つ人々ですので、新しい顔の方がいたら快く迎え入れていただければと思います。

また、当院は新潟市医師会が推進する、「一生涯一カルテ」を目標にした事業である、SWANネット(http://www.niigata-rc.org/swannet/)に、「Net4Uコネクト」を導入しました。
これにより、同意をいただいた患者様の血液検査結果・処方が、自動的にSWANネットに同期され、医療機関や施設などの枠を超え、スムーズな紹介受診、薬の重複や過剰な検査などを防ぐ事に貢献してくれるものと考えています。
まだ発展途上の領域ですが、将来は当たり前の世界になるでしょう。

昔ながらの田園地域に、医療や教育分野の先駆的技術を織り込む作業は、大変楽しく愉快なものです。
今後とも当クリニックをお願いいたします。

 

すみれ訪問看護ステーションを開設しました。

皆様 

厳しい冬を越え、やっと新潟も春を迎えました。

このたび私たちは新潟市より「すみれ訪問看護ステーション」開設認可を受けました。
私どもの地域医療を展開していく上で、訪問看護ステーションは無くてはならない存在と以前から考えておりましたので、喜びに満ちあふれております。

すみれの花言葉は『誠実』『謙虚』『小さな幸せ』とあります。

まさに私たちが理想とする医療・看護を表す言葉です。

今後も地域医療に邁進いたします。
どうぞ宜しくお願いいたします。

 

あけましておめでとうございます。

皆様 
大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

大雪に見舞われましたが、私どもは冬を基準に種々準備をしてきていますので、クリニックはいつも通り診療をしています。
除雪も万全で、駐車場・薬局までの道のりも問題ありません。零下が続いていますので、滑りにくい靴でご来院ください。

往診も平常通りです。患者様宅まで出行き、玄関の雪をかき分けて転がり込ませていただいています。

どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

 

栄養相談に関するお知らせ

当院では、9月16日より管理栄養士が常勤し、栄養相談を行っています。
すでにご利用いただいた患者様からは
「目からうろこだった。」「今まで我流でしていたが相談相手ができた。」などご好評をいただいています。

なぜ栄養士に常勤をお願いしたかというと、外来で非常に多くの食事についての質問をいただきますが、医師は栄養学の専門的知識に乏しく(勉強熱心な方除く)、患者さんの疑問に積極的に答えを提示し、治療に役立ててもらい、1種類でも薬を減らしたいからです。
お腹がいっぱいになるほど薬を飲んでいませんか。

・薬が多いので、1種類でも薬を少なくするために食事を改善をしたい。
・糖尿や高血圧、コレステロールなど、検診で引っかかった。
・最近太ったが、体重が落ちにくい。
・飲み込みが悪い、むせる   など、
 食事で気になることがあれば、ご相談ください。丁寧にお話をお伺い致します。

○栄養相談は基本的に予約制となっております。
 最近の食事の写真をスマホや携帯でとって持ち込んでください。

○時間について
・1回40分ほど

○ご家族の同席について
・奥様、旦那様のご同席も、もちろん大丈夫です。夫婦の絆が深まるかもしれません。


○その他、キャンセルや予約変更、ご不明な点などございましたら、
9:00-12:00もしくは16:00-18:30の間に当院までご連絡ください。
 KOYANAGI真柄CLINIC  025-377-2011 

 

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ